【G検定】最新シラバス解説【参考書不要】その1
どうも、oyanです。
人工知能!これからはAI、機械学習!!
会社で色々言われてませんか?かくいう私もです。
私は好きでやっているから良いのですけど。
ということで、この記事から連載でG検定のシラバス解説をします。
この記事で分かること
- 資格試験全般の対策方法
- G検定のシラバス(試験範囲)の確認方法
対象読者
- G検定を出来る限り安く合格したい方(受験料だけで済ませたい)
- 隙間時間でスマホで勉強したい方
試験勉強方法
兎にも角にも、資格試験の攻略の鍵は、「試験範囲の理解」と「徹底的な過去問対策」。
これです。
余談ですが、私は一時期、理系の最高峰と言われる弁理士試験(特許や意匠などの法律専門家)を
取ろうと思ったことがあります。
資格試験対策に関する本だけで20冊ほど買って研究もしました。
どの資格試験でも言われますが「試験範囲の理解」と「徹底的な過去問対策」が重要です。
流石に司法試験や弁理士試験のレベルになると、問題と答えが出来上がっている経緯や背景までを、
教えてもらったりして法律の世界観を理解しないと厳しいですが・・・
普通の資格試験なら、まず過去問を解いて、間違った問題や理解できない問題を洗い出して、
その問題に関する知識を調べて理解していく。が効率が良い勉強方法です。
しかし、1点問題があります。
分からなかった問題の知識が、知識体系のどの辺にあるか分からないと、
調べるのが苦痛で時間もかかり非効率になってしまいます。
従ってまず「試験範囲の理解」を1周で構わないので行なってから過去問を解きます。
分からなかった過去問に関するキーワードを「うろ覚えの試験範囲」にヒットさせて調べて再理解します。
「過去問を解く(過去5回から10回分)」と「試験範囲から調べて再理解」のフローを
3〜5週程度回すと、過去問の正解率が90%を超えてくると思います。
大体の資格試験の合格ラインは60%〜70%です。
そして、過去問から、同じ問題、同類の問題の出題が、
私の感覚だと7割くらいあります。
残りの3割は、新規問題や、捻った応用問題。
そんなイメージです。
・合格率が回によって大幅に変わるのを嫌がる。
・新問題を作るのも面倒。(情報処理技術者試験の試験問題作成の経験者談)
よって、資格試験は過去問からかなりの部分が再出題されます。
また、新規問題や応用問題も、結局は試験範囲は変わらないので、
特にマークシート形式の試験の場合なら、
ここまで対策できていれば、消去法や類推で解くことは可能です。
過去問系の問題が7割 :過去問の正解率が90%超えなら、本番試験の正解率は63%
新規応用系の問題が3割 :消去法や類推で3問に1問を正解するのを目標
これで、70点に乗ってきます。
G検定は、公式に合格ラインが公表されていません。
インターネットでサッと調べた感じだと、7割前後の正解者の方が合格しているようです。
試験範囲を確認しよう
試験範囲は、インターネットにて公式サイトで確認します。
G検定は以下の公式サイトから確認しましょう。
【G検定とは】
https://www.jdla.org/certificate/general/#general_No03
上記のサイトにて、シラバスをダウンロードできます。
「JDLA_Gシラバス_2021.pdf」このようなファイル名です。
ファイル名に2021となっているので1年に1回程度は更新されているようです。
私がパッと見て気がついたのは、2年ほど前には無かった項目が追加されてました。
「数理・統計」が追加されてました。
概要としては「統計検定3級」とのことです。統計検定3級は昔は簡単でした。
要約統計とか記述統計と呼ばれますが、平均、分散、標準偏差に加えて、
母集団とか国勢調査みたいなアンケート的な統計の話、確率の話。
これだけでした。そんなに難しい話ではなかったのですが、
2020年4月に統計検定3級もシラバスが追加されて、
相関と回帰、確率分布、統計的な推測が追加されましたた。
機械学習に近しい話や仮説検定と呼ぶ「The 統計!」の話が追加されて、
確実に難化しました。
どの資格試験でも共通して言えることなのですが、
最初の試験は簡単で、徐々に難化していきます。
新しい問題を作るもの難しくなるので、試験範囲が少しづつ広がったり、
社会の要請に応えて要求が増えていくので、普通は難しくなっていきます。
弁護士、弁理士を増やしたい。という国策のために易化した試験も一部ありますが、
まぁ司法試験や弁理士試験は元々が難しい試験なのでアレですが。
試験範囲は確認できましたか?
さて、G検定の試験範囲は確認できましたか?
中項目で30項目ほどあります。
今日はその1つ目の「人工知能の定義」について解説します。
と思ったのですが、
かなり長くなってしまったので、次回にします。
では次回に!